私の大好きな作家さんの一人である青柳碧人さんですが、まさかここからさらに売れる作家さんになるとは思いも寄りませんでした。やってることは昔から変わってないのにね。私が思ってる以上にタイトルや表紙って重要なのかもしれませんね。
「浦島太郎」や「鶴の恩返し」といった皆さんご存じの《日本昔ばなし》を、密室やアリバイ、ダイイングメッセージといったミステリのテーマで読み解く全く新しいミステリ!「一寸法師の不在証明」「花咲か死者伝言」「つるの倒叙がえし」「密室龍宮城」「絶海の鬼ヶ島」の全5編収録。
2019年、本屋大賞や多くの年間ミステリランキングに入った話題作が早くも文庫になりました!
あとがきを読んで初めて知ったのですが、「特殊設定ミステリー」なるジャンルがあるのですね。
特殊設定ミステリとは (トクシュセッテイミステリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
特殊設定ミステリとは、SFやファンタジー、ホラーなどの設定を用いて、現実世界とは異なる特殊なルールを導入したミステリー作品のこと。
読んで納得、これに名前があったのか!と驚きました。私がこの存在に気が付いたのはライトノベル「六花の勇者」なんですよね。思いっきりファンタジーの世界でミステリーをやってる新しさに驚いたんですよ。そして米澤穂信の「折れた竜骨」、ベストセラー作家がファンタジー世界でミステリーってそういうのを受け入れてくれる土壌なんだな、と嬉しく思ったんですよね。
ってそもそもこの単語自体が
米澤が『折れた竜骨』のあとがき内で使用した「特殊設定ミステリ」という言葉である(それ以前にも「特殊設定ミステリ」という言葉自体の使用例は存在するが、現在の意味での用例が広まるきっかけはここと思われる)。
折れた竜骨きっかけだったのか。
んで青柳さんもこの特殊設定ミステリーを使った作品を多数出してるんですよ。残念ながら引用したニコニコ大百科にはその名前がありませんでしたが。そんな彼がこの作品でとうとう売れた訳ですが、あとがきを読んで納得しました。
特殊設定ミステリーの欠点は前振りが長くなること。当たり前ですが現実では無い特殊な環境なのですからそれを丁寧に読者に落とし込む作業をしなければならないんです。そしてこれが丁寧で長いと飽きられるし、逆に抜けがあるとミステリーとしてルール違反の烙印を押されます。この欠点を誰もが知ってる昔話を利用することで割愛出来てしまったんです。これは凄い発見ですわ!
そして、その欠点である丁寧な説明を省けたからこそ特殊環境ミステリー界で初めて短編を生み出せたんですよ!凄い!青柳さん天才かよ!!
浜村渚の人ではなくて昔話ミステリーの人として認識されるようになった青柳さん、昔からファンだった私としては、やっと多くの人に認知されたことが嬉しくて仕方がありません。良かったわぁ、本当に良かった。