鹿沼の隅っちょから

鹿沼の隅っちょから

「鹿沼」でググった時に1ページ目に表示される事を目指していたのに鹿沼の事全然書いてません

東京芸術大学大学美術館「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」でなんかすげーを感じまくる

汐留から上野へ移動。

これまたあまり興味が無かったものの、東京芸術大学の中に入れるってだけで飛び込んでみました。

museum.geidai.ac.jp

この美術館の反対側に正門があったので入れてない気がしないでもない。

 

相国寺の存在も知らなかった私ですが、お坊さんの肖像画を見ても何も心が動かなかった私ですが、障子や屏風の作品を見た時に、何か分からないけどただただ凄いなこれ!って感情が溢れてくるんですよね。知識も見方も歴史的背景も何も分からないのに、なんだこれ!って思ってる自分がいるんですよ。

自分なりに何がそう感じさせているのか考えてみたのですが、恐らくその要因の一つは構図にあるのではないかと思っております。

私が一番感動した作品の画像を検索して見つけてきたのですが、これ見てどうですか?画像では伝わらないかもしれないですが、私は実物を目の当たりにして衝撃を受けたんです。

もし私が描くとしてこんな構図を思い浮かべることさえ出来ないです。一番左の襖なんて弦の先がぴょってあって遠くに鳥が飛んでるんですよ。ああ、今見てもやっぱりこれ凄いですわ。弦の垂れてる長さとか位置とかボリュームとか、でもやっぱり鳥の位置が震える。

何故なのか全然分からないのですが。私の中では「なんかわかんねーけどすげー」を与えてくれる作品が大好物で、それは意外と日本の古い芸術品に多い傾向があります。おそらく西洋絵画よりも全く知識が分からないかもだけど。

これ以外にも「なんかすげー」が数多く展示してあり、全く期待していなかったのですがかなりの時間を費やして感動できた展示会でした。ああ本当に行って良かった。

 

今回購入したポストカードはこちら。

文正 鳴鶴図

伝辺文進 百鳥図

丸山応挙 七難七福図鑑 三巻のうち天災巻(部分)

あとマグネットも買っちゃいました。

狩野尚信 猿猴

 

パンフレットを貼っておきます。

そして折角上野に来たんだから私の大好きな国立西洋美術館に行く訳ですが、相変わらず常設展で撮りまくりだったのですがそれはまた後程。