鹿沼の隅っちょから

鹿沼の隅っちょから

「鹿沼」でググった時に1ページ目に表示される事を目指していたのに鹿沼の事全然書いてません

あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 汐見夏衛

何かの媒体で泣ける作品だと知ったので興味本位で購入しました。帯で「特攻隊員」の単語を見て泣けるに決まってるやんと思いながらも、今の若い人は存在さえ知らない人が多いのかもしれない、と歳を重ねたおっさんは複雑な思いで読みました。

novema.jp

親や学校、すべてにイライラした毎日を送る中2の百合。母親とケンカをして家を飛び出し、目をさますとそこは70年前、戦時中の日本だった。

偶然通りかかった彰に助けられ、彼と過ごす日々の中、百合は彰の誠実さと優しさに惹かれていく。しかし、彼は特攻隊員で、ほどなく命を懸けて戦地に飛び立つ運命だった――。

のちに百合は、期せずして彰の本当の想いを知る…。涙なくしては読めない、怒濤のラストは圧巻!

アラフィフのオッサンである私ですが戦争体験がありません。そして親の世代も戦後生まれなので戦争経験がありません。しかし、祖父祖母は違います。思いっきり戦時下を生き抜いた世代です。ましてや祖父や大叔父は大陸で従軍しておりました。

幼少の頃、親族の墓参りで見様見真似で墓石に水を掛けていた時、その墓石に見慣れないカタカナが刻まれていました。父に聞いたらその方が無くなった地名だと教えてくれました。地名がカタカナって外国なんだぁ、とその当時はその程度の認識しかありませんでした。小学生になり本が読めるようになったころ、写真が多かったので祖父の持つ太平洋戦争関連の書物を眺めていたら、そのカタカナの文字列が出てきて驚きました。

ミッドウェーって。海戦って。

もしかすると人生で一番最初に嵌まったジャンルなのかもなぁ。大和や武蔵は勿論の事、飛龍とか瑞鶴とか出てくる名詞も格好良くてね。プラモデルを買って風呂で浮かべて遊んだ記憶もあります。そして何より、その戦争を体験した人達がたくさんいたので当時の話を聞きまくってました。今思えば嫌な小学生だったかもな。

そんな私なので一般人よりも詳しいと思います。

ましてや俺数年前に終戦記念日靖国神社行ってるしな!そこで若くして亡くなった彼らの家族への最後の手紙を読んで腰が抜けるほど号泣したからな!国のために亡くなった彼らの顔写真が飾られている部屋で、ああ、ここに親族もいるのだな、地元の慰霊碑に書かれていた人達もここに記録されているのだな、と分かっただけでも涙が止まらなかったです。

 

だから、なのかな、この作品を読んでも微塵も泣けなかったのは。

王道過ぎるというか擦り過ぎた題材だからというか。主人公が中学二年生ってのも幼過ぎるし、展開が都合よすぎるし、主人公が居た土地も描写が少なくてモヤモヤするし。

ただ、今の若い人がこんな時代が日本にもあったんだよ、そんな昔の話じゃないんだよ、って分かってもらえれば、そして興味を持って貰えたら、おじさんは嬉しいです。

 

ちなみに。私は靖国神社が右翼の総本山で戦争を美化し好戦的で戦争を望んでる人達が行くところだと思っておりました。そう思ってる人こそ行って欲しいです。遊就館に行ったら心の底から戦争を憎むようになるから。あそこに行く人ほど二度と戦争を起こしてはいけないって思うから。今度こそ守ろうと思うから。